|
|
|
|
|
|
「三重県某源流、初めての渓」
■日時/2010.5.29〜30 ■天候/晴れ ■水量/平水? ■メンバー/山童子・ヤッサン・Bヤン・なごp
林業が盛んだった昭和初期から40年代にかけて、森林鉄道や索道を引いて大規模な木材の運搬が行われていた。そんないにしえの渓に、駐車地から4時間のアプローチで降り立った。 |
|
 |
|
▲碧い水を湛えたダム湖、スプーンを引いてみたが・・・ |
|
|
 |
|
▲どこまでも穏やかで変化のない渓 |
|
|
 |
|
▲瀬から飛び出した、やや黄色味のかかったアマゴ |
|
|
 |
|
 |
|
|
▲崩壊した植林小屋、電気も引いていた様子 |
▲昼過ぎにテントを設営 |
|
 |
|
|
|
▲午後3時ころ、ほとんどフラットな快適なテン場で乾杯♪ |
|
 |
|
 |
|
|
▲てんぷら宴会の始まり |
▲アマゴのしそ添え |
|
 |
 |
|
|
|
▲アマゴ骨せんべい |
▲ファイヤー |
|
上流部の二股まで釣り上がったが、ほとんど変化のない渓相だった。そして残念ながら、思っていたよりアマゴは少なかった。テン場へ戻る際に左岸の廃線跡を少し歩く。廃線後40年ほど経つらしいが、しっかりと石垣の軌道跡が残っていた。昔の人は凄いなぁと思った。翌朝、駐車地まではゆっくりと5時間かけて戻ったのであった。
次回は別のルートで水切れまでを確認したいものだ。
釣果/アマゴ5尾/なごp(みんなで6尾を美味しく頂いた) |
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|