NEXT > | NEXT > | NEXT > | NEXT > | NEXT > | NEXT > | NEXT > | NEXT > | NEXT > | NEXT > | NEXT > | NEXT > | NEXT > | NEXT > | NEXT > | << TOP | ||||||||||||||||
![]() |
「イワナ・ノ・カオ」へようこそ! 白神山地、黒部峡谷、北アルプス、 そしてホームの紀伊半島において、 今まで「源流釣師兎組」が釣ったイワナたちです。 ひとことにイワナといっても ニッコウ系、ヤマト系、アメマス系と様々です。 読み込みに少々時間がかかります。 ごゆっくりどうぞ! |
![]() |
北アルプス黒部源流爺沢のイワナ 黒部の強い流れの中で育ったイワナは その体長に比べて 尾ビレがとても大きいのが特徴的です。 その点 管理釣り場のニジマスを見てると 情けなくなります。 |
![]() |
北アルプス黒部源流五郎沢のイワナ 痛々しいほど痩せています。 |
![]() |
北アルプス黒部薬師沢付近のイワナ 山ヤさんも竿を出すメジャーなポイントです。 しかし、さらに上流部へと イワナを移植し続けているグループがあるので 乱獲は慎みましょう。 なお、兎組はナチュラルリリース*が基本です。 |
![]() |
北アルプス黒部湖のイワナ 沢のイワナに比べるとダム湖のそれは、 白っぽくて模様も薄いです。 ひと雨降るとダム湖のイワナは 各支流へ遡上します。 このイワナが絶品なのです! もちろん刺身で戴きます。 おそらく日本一旨いイワナでしょう。 |
![]() |
白神山地赤石川のイワナ 白い斑点がはっきりしたアメマス系のイワナ。 |
![]() |
白神山地入良川のイワナ |
![]() |
白神山地津梅川のイワナ 背中の虫喰い模様は アメマスそのものですね。 |
![]() |
山形県八久和川のイワナ 50cmを超える潜水艦イワナで 有名な八久和川。 タキタロウで有名な 大鳥池から山越えのアプローチで 源流域に踏み込みました。 残念ながら潜水艦は拝めなかったけど、 尺クラスは数本釣れたようです。 |
![]() |
北アルプス真川水系某谷のイワナ
|
![]() |
北アルプス真川水系のイワナ 本流のイワナは顔とヒレは黒くないです。 とても良く太っています。 |
![]() |
福島県館岩川水系のイワナ 釣った人:オイカワ氏 小さめの白班と鮮やかな朱点で 限りなくニッコウイワナに近い種。 兎組栃木支部長 ふなPからの投稿です! |
![]() |
北海道斜里川水系のオショロコマ 1996年8月のことです。 この夏、 オショロコマとアメマスの分布境界線を探るべく、 知床地方に長期間入って、 斜里周辺の川という川に竿を出しまくって、 分布地図を自作しました。 「避難小屋」、はち隊員からの投稿です! |
![]() |
北海道斜里川水系のオショロコマ これも斜里川水系の別の支流で釣った オショロコマですが、 前項とは趣が違います。 同じオショロコマでも知床半島の先端部と付け根部では 色合いや形が違うようです。 「避難小屋」、はち隊員からの投稿です! |
![]() |
礼文島ウエンナイ川河口のアメマス これは降海型イワナと思われるアメマス。 「避難小屋」、はち隊員からの投稿です! |
![]() |
紀伊半島M川のキリクチ? …ではなくニッコウ系のイワナです。 数十年前まで源流域にまで生息していたキリクチは、 戦後の食糧難の乱獲により絶滅したようです。 たまに腹の赤い、キリクチとの混血種が 釣れることがありますが、 紀伊半島の固有種である 純血のキリクチは、もういないでしょう… 悲しいことです…。 |
WARP>>>>> | < PREV. | < PREV. | < PREV. | < PREV. | < PREV. | < PREV. | < PREV. | < PREV. | < PREV. | < PREV. | < PREV. | < PREV. | < PREV. | < PREV. | < PREV. ×WINDOW CLOSE |