上ノ廊下をゆく、2007オヤジ隊
(沢下り.下降)


2007.8.11〜14 メンバー/山童子、パパ、なごp
天候/ずっと晴れ、夕立もナシ 水温/約
10℃
8/11 立山駅(6:00)=折立(7:10)〜太郎平小屋(11:30/12:15)〜薬師沢小屋(14:30/14:45)〜奥ノ廊下ビバーク地(16:00)
8/12 ビバーク地(6:30)〜立石奇岩(8:45)〜立石〜金作谷出合(13:30)〜上ノ黒ビンガ(14:10)〜中ノタル沢出合(16:00)
8/13 中ノタル沢出合(7:15)〜口元ノタル沢出合〜下ノ黒ビンガ〜東沢出合(11:30)〜平ノ渡場(15:15/17:20)=平乃小屋(17:40)
8/14 平乃小屋〜黒部ダム(13:00)=室堂=立山駅(16:00)
「カミロウへ行きたい」最初にそう言った時からすでに10年の歳月が流れようとしていた。N:「そろそろ行っとかなかあかんで…」P:「せやなぁ…」N:「下降にしまひょか?」Y:「そりゃ邪道やで、恥ずかしいてよう言わんわ」N:「下りだとラクいし、時間に余裕も出来る、釣りもたっぷり出来る!苦労して遡行してくるパーティーの足下を、カッパ状態で流れて行くのは楽しいで!それに平乃小屋をゴールとして宴会が出来る!どや?」P&Y「賛成〜」。苦節?10年、夢にまで見た「カミロウ」は「下降」という軟弱路線で決行されることになったのである。

1/3 アプローチ
【折立にて】
立山駅の駐車場で2時間程仮眠した後、タクシーで折立に入る(約13000円)。折立の駐車場は満車状態で一般車は止める場所も無いほど。太郎兵衛平までの長い長い登りが始まる。
【太郎兵衛平へ】
ザックが重い。レギュラー缶4本+焼酎700ml、シュラフ等で約17kgだった。なんとかオスプレーストラトス40Lに収めたのだが、外付けにネオプレンタイツ等を付けたのが効いた(^_^;)
【小屋前より薬師岳】
ここまでが今回の核心部だった(^_^;)もう汗だくでヘロヘロ…。小屋でロング缶を買う(700円)死にそうなくらい旨かった(^。^)午前中は少し雲が出ていたが、午後からはピーカンとなった。
【薬師沢へ】
薬師沢までの下りを行く。しばらくは木道が整備されておりとても歩き易い。
【中俣で休憩】
水辺に出るとホッとする。なにせ暑いのだ。次から次へと登山者が降りてくる。今夜の薬師沢小屋はえらいことになるのだろう。沢靴を履いた若者に何処へ行くのかを尋ねると、やはり「赤木沢」だった。
【薬師沢小屋にて】
最後の急坂を下ると薬師沢小屋に出た。黒部川本流と薬師沢の間の台地に小屋は立つ。パパ氏はここでレギュラー缶を6本も仕入れた。ここまで軽くしたようだが、計3600円の高価なビールになった。ザックに入らなくて困っている。
【小屋前の橋】
薬師沢付近は幕営禁止となっており、ここから行ける所まで進むことにする。沢に降りてパシャパシャ行くと足下をイワナが走った。
【奥ノ廊下の流れ】
深いエメラルドグリーンの流れなのだが、何故かいまいち綺麗な水とは思えなかった。これなら我々のホーム・紀伊半島のパラダイスの方が数段キレイや。
【ビバーク地にて】
カミロウを登ってきたとみられる2人組のパーティに会う。「今から、高天原ですか?」と聞かれ、「いえいえ…」。「あっ」。「そう…下降ですわ^^;」
結構疲れてきたし「もうそろそろこの辺にしまひょ」とザックを下ろした。
【黒部源流イワナ】
さぁ釣りタイム♪スプーンを引くとグッドサイズのイワナが来た。精悍な顔つきで尾ビレがデカイのが特徴的。山童子さんもパパ氏も毛鉤で釣り上げた。結果的にこの辺りが一番魚影が濃かったように思える(^_^;)
【刺身で頂く】
本日のメニュー。イワナの刺身&塩焼き、モロキュウ、安モンの松茸ご飯等。アルファ米は不味いので今回は生米を各自3合づつ持ってきた。ええ心持ちで星空が広がる頃に眠りについた。