2003/06/29 メンバー/かっきー、よっちゃん、なごp
モジキ谷出合(am6:00)〜バリゴヤ谷のコル(am9:00)〜バリゴヤの頭(am9:30)〜稲村ヶ岳(pm12:00)〜
大日のキレット下降(pm1:00)〜岩本谷から林道へ(pm3:00)
大峰・天川村のモジキ谷を遡行することにした。 一般的には本谷を詰めて稲村ヶ岳のすぐ横に這い上がるのだが、「バリゴヤの頭」を踏みたかったので途中からバリゴヤ谷へ入ることにする。沢自体はごく易しくバリゴヤ谷のチョックストンまでは順調に登る。ここは右の階段状の支沢から高巻き、沢筋へ戻る。コル直下のガレ場はかなり悪い。まさにアリ地獄の如く崩れていく。先頭でフリーで登ったよっちゃんは、約2トン?の落石を引き起こした。後続隊は端の方へ避けていたが、それは凄まじい「ラク」であり、「よっちゃん、わざと落としてるの?」と思われるほどであった。そのあと後続隊はザイルで安全地帯へ。 バリゴヤの頭を目指して行くが霧で視界が悪く、気がつけば東へ延びる尾根筋に入っていた。危うくそのまま神童子谷へ降りるところだった。地形図とコンパスで修正し、バリゴヤの頭へ。樹林で覆われたピークは展望もなくパッとしない。おそらくここを踏むのはよほどのマニアだけだろう。 ここから稲村ヶ岳を目指して稜線を進む。たまにテープはあるのだが踏み後は不明瞭。おまけに「ヤブ漕ぎ」ならぬ「シャクナゲ漕ぎ」に難儀する。 稲村までの中間点を過ぎた辺りからしっかりとした道になる。おそらくこれは、稲村ヶ岳からバリゴヤの頭を目指したハイカーがこの辺りで引き返すので、明瞭な踏み後になってるのではないだろうか?ひたすら登りが続き「偽ピーク」に何度か騙されながらも、ハイカーで賑わう稲村の展望台へ。ガスも切れて晴れ間が出始めた。 登攀道具を身に付けた僕らに、爺婆さまたちからお決まりの質問が浴びせられる。「何処を登ってきはったん?」「どれくらい時間かかるの?」おまけに、「あの山はなに?」「大普賢はどれ?」・・・ひと通り適当に答えて、缶ビールをプシュッ!シアワセ〜! 大休止のあとは大日のキレットから下降を始める。一箇所だけザイルで懸垂したが、意外と易しく難しい箇所はない。岩本谷をウオータースライダーを楽しみながら約2時間で林道へ飛び出した。 ※ちょっとやそっとの行程では満たされない、よっちゃん&かっきーの「生駒エテ兄弟」もご満悦の日帰り遡行でした。 |