Mt.Galleryタイトル
ホームグランドとする大峰・台高の山行&沢行記録です。

【なごpの個人的難易度】
ケンケンでいけますぅ〜。ほんまかっ!
★★ ファミリーでもOK!
★★★ 普通の体力のある方ならOK!
★★★★ それなりの体力・技術が必要?
★★★★★ かなりしんどいっす〜。ヘロヘロですわ〜。

「なごぴょんのマウンテン・ギア」


★★★★
大峰・聖宝谷より弥山
2015.1.24-25(小屋泊)
恒例の山行。調子が悪くてわたしゃ弥山でいっぱいいっぱい(^_^;)
フォトアルバムへ
山童子氏のブログ記事へ
★★★★
台高・堂倉谷奥ノ右俣 
2014.8.14-15(テント泊)
初日はのんびりと釣り&キャンプ。翌日奥ノ右俣へ。連爆帯と40m直瀑の高巻きはしぶい。最後はヨレヨレで日出ヶ岳へ。
フォトアルバムへ
山童子氏のブログ記事へ
★★★★
大峰・旭ノ川本流・沢遊び 
2013.7.27(前夜発日帰り沢登り)
真夏の定番・泳ぎ渓。tekapo氏と合流で11名の大所帯(^_^;)沢ガール?4名。
フォトアルバムへ
山童子氏のブログ記事へ
テカポ氏のブログ記事へ
★★★
大峰・前鬼川本流・沢遊び 
2013.7.21(日帰り沢登り)
毎度まいど の前鬼川。tekapo氏と合流で12名の大所帯(^_^;)
フォトアルバムへ
山童子氏のブログ記事へ
テカポ氏のブログ記事へ
★★★
大峰・弥山・八経ヶ岳 
2013.7.6(日帰り)
初めてのオオヤマレンゲ♪なかなかええもんでした(^^)
フォトアルバムへ
山童子氏のブログ記事へ
★★★★
大峰・聖宝谷より弥山
2013.2.23-24(小屋泊)
恒例の山行。
ヤマレコへ
山童子氏のブログ記事へ
★★★★
大峰・大普賢岳周回コース
2013.2.9-10(テント泊)
厳冬期は初めての周回コースへ。
ヤマレコへ
山童子氏のブログ記事へ
★★★★
大峰・カナビキ尾根より弥山
2013.1.26〜27(狼平避難小屋泊)恒例の聖宝谷から弥山のはずが、メンバー集まらず予定変更。
ヤマレコへ
山童子氏のブログ記事へ
★★★★
台高・堂倉谷遡行  2012.8.25〜26(テント泊沢登り)10数年ぶりの堂倉谷。初日:大台ヶ原駐車場(6:00)〜堂倉谷出合(8:30)〜地池谷出合(13:30/泊)2日目:泊地(6:00)〜尾鷲辻(10:00)〜大台ヶ原駐車場(10:45)
山童子氏のブログ記事へ
★★★
大峰・前鬼川本流・沢遊び 
2012.8.4(日帰り沢登り)毎度まいど の前鬼川。ブルーリバーでウオータースライダー♪今年は天気が悪くて雨が降ったりやんだり。寒かったですわ(^_^;)
ムービーレポ
You Tube(約3分)
★★★★
大峰・旭ノ川本流・沢遊び 
2012.7.28(前夜発日帰り沢登り)
真夏の定番・泳ぎ渓。泳いで泳いで、もう満腹・・・
ムービーレポ
You Tube(約3分)
★★★★
大峰・神童子谷ノウナシ谷よ竜ヶ岳
2012.7.14〜15(テント泊)
ノウナシ谷を遡行。ハリンド谷を詰めて竜ヶ岳。小笹宿にてテント泊。下山は小笹谷を下降。
★★★★
大峰・聖宝谷より弥山 
2012.1.28〜29(泊)
恒例の弥山宴会登山。聖宝谷に先行者あり!
レポートへ
★★★
大峰・稲村ヶ岳
2011.12.24(日帰り)
イブにオッサン3人で稲村ヶ岳♪
レポートへ
★★★★
大峰・弥山〜鉄山周回
2011.12.10(日帰り)
ゲートの閉じる前に周回へ行っとく。
レポートへ
★★★★
大峰・前鬼川本流・沢遊び 
2011.7.23(日帰り沢登り)
毎度まいど の前鬼川。ブルーリバーでウオータースライダー♪
ムービーレポ
You Tube(約3分)
★★★★★
大峰・聖宝谷より弥山・八経ヶ岳 
2011.2.26(日帰り)
雪も締まってきたので、前回のコースを日帰りで、八経も踏んでおく♪
レポートへ
★★★★★
大峰・聖宝谷より弥山 
2011.2.11〜12(泊)
恒例の弥山宴会登山。1月第4週のリベンジですわ。
宴会時間:5時間
レポートへ
★★★★
大峰・稲村小屋まで(撤退) 
2011.1.29(日帰り)
豪雪の大峰。小屋までで一杯いっぱいですわ。
レポートへ
★★★★
大峰・熊渡よりカナビキ尾根(途中撤退) 
2011.1.22(日帰り)恒例の聖宝谷の予定がクルマが奥まで入れず。狼平で鍋宴会泊に変更するも、遠く及ばず。稜線までも辿りつけずに撤退(^_^;)
山童子さんのブログ記事へ
★★★★
大峰・坪ノ内林道より弥山〜八経ヶ岳 
2010.12.11(日帰り)
大峰に冬が来た!そして新調したパタゴニア・ストレッチエレメントジャケットの山デビュー♪
レポートへ
★★★
大峰・釈迦ヶ岳 
2010.11.23(日帰り)
ほんまもんの山ガールと行く、釈迦ヶ岳登山(^。^)
レポートへ
★★★★★
大峰・釈迦ヶ岳=弥山 日帰り縦走ランデブー登山
2010.11.13(日帰り)
ロングコースを2班に分かれて日帰り縦走、ランデブーでクルマのキーを交換
レポートへ
★★★
大峰・大普賢岳周回コース 2010.11.3(日帰り)水太林道駐車地(7:45)〜無双洞〜七曜岳(9:30/9:45)〜大普賢岳(11:00/11:10)〜笙ノ窟(12:00/12:30)〜岩本新道〜水太林道駐車地(14:00)山頂付近は霧氷がついて綺麗でした(^。^)
★★★★
大峰・前鬼川本流・沢遊び 
2010.7.31(日帰り沢登り)久しぶりの前鬼川。ブルーリバーでウオータースライダー♪
ムービーレポ
You Tube(約2分)
★★★★
大峰・旭ノ川本流・沢遊び 
2010.7.24(前夜発日帰り沢登り)真夏の定番・泳ぎ渓。泳いで泳いで、もう満腹・・・
ムービーレポ
You Tube(約10分)
フルムービー
Mobile Me(約20分)
★★★★
大峰・双門ルート、日帰りショートカット 
2010.4.24(日帰り)
先日買ったモンベルのラフターズシューズのテストと、GWに備えたトレーニング。
レポートへ
★★★
大峰・レンゲ坂谷より山上ヶ岳
2010.2.13(日帰り)■天候/曇 ■最低気温/−2° ■積雪/新雪は無し ■コースタイム/清浄橋(7:35)〜レンゲ辻(9:50)〜山頂(10:30)〜洞辻茶屋(11:30/12:00)〜清浄橋(13:20)
ムービーレポ
Mobile me
You Tube
★★★★
大峰・聖宝谷より弥山・八経ヶ岳 
2010.1.23〜24(泊)
恒例の宴会登山。ゴマ味噌鍋に春巻き、鶏の唐揚げと豪華絢爛の宴♪
宴会時間:7時間
レポートへ
★★★
台高・明神平〜桧塚 
2009.10.31(日帰り)
ひっさびさの単独山行。たまには一人も楽しいもんだわ。
レポートへ
★★★
大峰・熊渡より明星・八経ケ岳
2009.10.24(日帰り)
結構なロングコースでええ運動になります。
レポートへ
★★★
大峰・大普賢岳周回コース 
2009.10.10(前夜発日帰り)
前夜、水太林道にて宴会。翌日、キノコハイクで周回コースへ。
レポートへ
★★★
大峰・滝川本流・沢遊び 
2009.8.22(前夜発日帰り)前夜、猿谷ダム駐車場で宴会。翌朝二日酔いのフラフラで滝川へ。
水に浸かると酔いも飛んだ(^_^;)
フォトギャラリーへ
★★★★
大峰・旭ノ川本流・沢遊び 
2009.8.8(前夜発日帰り沢登り)
真夏の定番・泳ぎ渓。泳いで泳いで、もう満腹・・・
レポートへ
★★★★
台高・西ノ谷より日出ヶ岳
09.7.11〜12(テント泊)
目的は「天ぷら&唐揚げ」で大宴会。翌朝、運動がてらに沢登り。
宴会時間:6時間
レポートへ
★★★
大峰・大普賢岳1780m
2009.2.15(日帰り)
冬の定番?今年の冬はもう終わり(^_^;)
レポートへ
★★★★
大峰・聖宝谷から弥山 
09.1.24〜25(泊)最近恒例となった冬の聖宝谷から弥山のコース。
7人もいたらラッセルも楽勝!?
宴会時間:5時間
レポートへ
★★★★
大峰・岩本谷より稲村ヶ岳 
08.12.13(日帰り)岩本谷出合より大日キレットを登り稲村ヶ岳へ
登山靴での沢登りは危険ですわ(^_^;)
レポートへ
★★★★
大峰・弥山=鉄山 
08.11.29(日帰り)
2班に分かれて大川口=鉄山=弥山=トンネル西口でランデブー登山
レポートへ
★★★
大峰・水太林道より大普賢岳〜行者還小屋 
08.11.22〜23(小屋泊)A班/水太林道〜大普賢岳〜七曜岳〜行者還小屋
B班/大川口〜行者還小屋  雪山シーズン到来!
宴会時間:4.5時間
レポートへ
★★★
大峰・旭ノ川不動小屋谷 2008.8.9(日帰り沢登り)前回の食べ残し。不動滝を高巻くと右側に林道が見えて来て、あっと言う間に終わってしまった。不動滝は右側のブッシュを登って行けそうな気がして途中まで登るが断念(^_^;)左側ルンゼより大きく高巻いてトラバースしながら落ち口すぐ上に降りた。※山ビル注意!
フォトギャラリーへ
★★★
大峰・川迫川白子谷 
2008.8.3(沢登り・半日トレーニング)白子谷出合(7:30)〜鉄山(11:00/11:30)〜大川口(12:30)遡行価値なし。
★★★
大峰・旭ノ川〜不動小屋谷 
2008.7.26(日帰り沢登り)中ノ川出合より本流を下降し不動小屋谷へ。一旦林道に上がり午後から上流部の予定だったが、「そうめん&プシュッ!」で継続する気がなくなり、そのままお開きに(^_^;)
宴会時間:2時間
フォトギャラリーへ
★★★★
台高・宮川西ノ谷下流部遡行 
2008.7.20(日帰り沢登り)
10年前のリベンジ!12時間行動でいっぱいいっぱいですわ。
レポートへ
★★★★
大峰・旭川本流・沢遊び 
2008.7.12(日帰り沢登り)
泳いで泳いで、もう満腹・・・
宴会時間:1時間
レポートへ
★★★★
大峰・大普賢岳1780m 
2008.1.26(日帰り)
冬の定番、大普賢。新雪にトレースを刻む。
レポートへ
★★★★
大峰・聖宝谷から弥山・八経ヶ岳 
2008.1.13〜14(小屋泊)
厳冬期の弥山へ。積雪次第ではヘロヘロにさせられるコースなのだが・・・
宴会時間:6時間
レポートへ
★★★
大峰・弥山から釈迦ヶ岳 
2007.11.23〜24(小屋泊)初の試み、2班に分かれて旭&トン西から登り、楊子ノ宿でクルマのキーをチェンジ。先日の寒波のおかげで素晴らしい樹氷が見られた。
宴会時間:3時間
レポートへ
★★★
大峰・大普賢岳1780m 
2007.10.28(日帰り)
紅葉の周回コースを行く。
レポートへ
★★★
大峰・赤井谷沢登り 
2007.7.21(日帰り)
またまた癒し渓赤井谷。沢通しで千丈平へ。天候悪く釈迦ヶ岳はパス。
宴会時間:1時間
レポートへ
★★★
大峰・赤井谷より大日岳・釈迦ヶ岳1800m 
2007.7.7〜8(小屋泊)
峠の登山口より癒し渓の赤井谷へ釣行。翌日、大日&釈迦を踏んで下山。
宴会時間:5時間
レポートへ
★★★★★
大峰・鉄山より弥山1895m 
2007.2.10〜11(小屋泊)大川口〜鉄山〜弥山〜聖宝谷下降コース。危うくビバーク?
久々にヘロヘロにさせてもらいました(^_^;)
宴会時間:2.5時間
レポートへ
★★★★
大峰・大普賢岳1780m 
2007.1.27(日帰り)
雪の大普賢岳へ。
宴会時間:1時間
レポートへ
★★★★
大峰・旭より釈迦ヶ岳1800m 
2007.1.7(日帰り)
強烈な冬型気圧配置。こんな日に登るアホは誰? 
宴会時間:なし
「風雪の釈迦無し岳」
★★★
大峰・クロモジ尾より稲村ヶ岳1726m 
2006.12.23(日帰り)
初めてのクロモジ尾。雪はあるのだろうか? 
宴会時間:1時間
レポートへ
★★★
大峰・熊渡より頂仙岳1717m 2006.10.28~29(小屋内テント泊^^;)
3年ぶり5回目となる弥山川コースへ。赤く朽ちかけた鉄製の梯子は2005年に全て新しくなったらしい。また、河原小屋〜狼平の魚影は明らかに濃くなったように感じた。監視の目が行き届いてきた証拠だ。
宴会時間:∞時間
レポートbyハルミチン
★★★
大峰・水太林道(無双洞下)より大普賢岳1780m 2006.10.14(日帰り周回コース)和佐又の駐車場料金は今年から千円になったと聞く。アホ臭いので、それならここからと…。周回コースを行くのであれば、こちらのほうがショートカット♪←山童子さんが発見した天然◯茸。しか〜し!すでに「流れ(賞味期限切れ)」
コースタイム:
約6.5時間(休憩含む)
宴会時間:1時間
★★★
大峰・トンネル西口より八経ヶ岳1915m 
2006.10.9(リハビリ登山^^;)約ひと月ぶりの山登りでヘロヘロに…。
←カリカリっと〜♪山頂で唐揚げをやってみた。バカ旨っ!奥剣又谷を眼下に気分は最高♪
宴会時間:1.5時間
★★★★
大峰・神童子谷より稲村ヶ岳1726m 
2006.8.6(日帰り周回コース)神童子谷犬取谷を詰めて稲村小屋へ。稲村ヶ岳を踏んでドンブリ辻よりカツラギ谷を下降。←ジョレン滝
宴会時間:0.5時間
レポートへ
★★★★
大峰・神童子谷より大普賢岳1780m 
2006.6.10〜11(沢登り?)神童子谷ノウナシ谷を詰めて稜線へ。奥駈道を南下。大普賢を踏んで国見岳よりオソゴヤ谷を下降。←ノウナシ滝
宴会時間:∞時間
レポートへ
★★★
台高・明神平 
2006.2.25(日帰り宴会)
今年の冬は早くやってきて早く終わる感じ。去年の同じ時期に比べると雪がかなり少ない。
宴会時間:1.5時間
激辛ハバネロ鍋
★★★
大峰・大日岳1550m 
2005.11.23(日帰り)旭の峠登山口より千丈平からのトラバースルートで深山宿を経て大日岳へ。天気が良くて気持ちいい。実はこのルートの存在を知らなかった(^_^;)
宴会時間:1.5時間
おなじみのトムヤムクン。
★★★
大峰・鉄山(三ツ塚)1563m 
2005.10.30(日帰り)またまた大川口よりピストン。急登はしんどい。鉄山宴会場にて ←エビ、イカ、アサリ等の魚介類を使ったプイヤーベース。コンソメにホールトマト+バジルが効いててバカ旨っ!
宴会時間:2時間
ハルミちんのレポへGO!
★★★
大峰・行者還小屋 
2005.10.22(日帰り宴会)大川口より尾根道、下りは沢道のピストン。悪天のためピークは踏まず。
コチジャン、ごま油、にんにくをベースにした鍋♪酒飲み御用達鍋。
宴会時間:2時間
★★★
大峰・明星ヶ岳〜八経ヶ岳〜弥山 
2005.10.9(日帰り)熊渡よりカナビキ尾根(ナメリ坂尾根)を登って明星ヶ岳。結構なロングコースでした。はるみんお手製のおでんにお酒がどんどん進むクン。
宴会時間:2時間
レポートへ
★★★
台高・黒倉又谷遡行 
2005.6.12(日帰り・沢登り2級)
初対面のまっちゃんとの沢遊び。下山が核心と言われていたが…
よっCのレポートへGO
★★★
大峰・七面山1624m 
2005.5.14(日帰り)先週に続き七面山。ただしピストン。
ホルモン焼、チャンジャ、たこわさ等酒呑みのメニューが並ぶ。
宴会時間:2時間
レポートへ
★★★★
大峰・旭登山口より釈迦ヶ岳〜七面山〜七面山登山口 
2005.5.8(日帰り縦走)一度してみたかったのでクルマを回送しての縦走。思ってた以上に回送に時間がかかり、これが最初で最後の企画となりました(^_^;)
レポートへ
★★★
台高・明神平 
2005.2.20(日帰り宴会)前日からの雨もやはりここでは雪だった(^.^)小雪のチラつく中、タープを張って鍋宴会。「氷結」を燗にしてみると結構イケた(^_^;)エビ、豚、なごつみれ入りの味噌キムチ鍋
宴会時間:2.5時間
★★
台高・高見山1249m 
2005.1.9(日帰り)杉谷〜小峠〜高見山 今季初のアイゼンが重い(^_^;)山頂付近は見事な樹氷!気温は−3℃くらいだが風強く寒い。哲p直伝の「牛うどん鍋」
宴会時間:1.5時間
★★
台高・薊岳1406m 
2004.12.12(日帰り)麦谷〜薊岳〜明神平〜大又
クルマ2台で麦谷より周回の楽チンコース。本日の鍋は味噌仕立ての猪鍋(^.^)
宴会時間:2時間
★★★
台高・馬ノ鞍峰1178m 
2004.11.23(日帰り)三ノ公より馬ノ鞍峰へ初登山。かくし平付近でちょっと迷う(^_^;)
山頂横で本場のトムヤムクン。プリプリのエビがバカうまっ!(^.^)
宴会時間:3時間
★★★
大峰・釈迦ヶ岳1800m 
2004.11.13(日帰り)
前鬼より釈迦ヶ岳&大日岳へ←大日の鎖場を登るたかやん(^.^)鍋はうどんダシベースの鶏豚鍋。
宴会時間:1.5時間
★★
大峰・釈迦ヶ岳1800m 
2004.11.3(日帰り)
旭より釈迦ヶ岳へ。旭登山口には綺麗なトイレが出来ていた。
宴会時間:2.5時間
★★★
大峰・大普賢岳1780m 
2004.10.23(日帰り/単独)
これまた久々に周回コースへ。10年ぶりであった・・
宴会時間:1時間
「紅葉を求めて…大普賢岳周回コース」

台高・大台ヶ原山1695m 
2004.10.17(日帰り)
これまた久々に大台ヶ原ハイクへ。目的は日の出&紅葉だったのだが・・
宴会時間:2時間
「ヒノデガタケ/大台ヶ原」
★★
大峰・稲村ヶ岳1726m 
2004.10.10(日帰り)
久々に洞川から稲村ヶ岳へ。←大峰のジャンダルム?^^; 大日山。
宴会時間:2時間
★★★
大峰・前鬼川遡行 
2004.9.5(日帰り・沢登り2級)
ほんまに綺麗なとこですわ。でも山ビルは勘弁して〜
「たかやん祭りvol.2& ハルミちん沢デビューin前鬼リバー」
★★★
大峰・下多古川遡行 
2004.8.22(日帰り・沢登り2級)
たかやんの沢デビューにお付き合い
「たかやん祭りvol.1」
★★
台高・明神平から桧塚 
2004.7.18〜19(テント泊)大又〜明神平〜桧塚
霧で視界不良…昼間っから宴会(^_^;)翌日は晴天で桧塚までトレッキング。周辺は素晴らしい森(^.^)
宴会時間:∞時間
★★★★
台高・シオカラ谷遡行 
2004.5.29(日帰り・沢登り3級)
滝見道を下降して西ノ滝直下へ。いきなり鍋宴会始まる♪
宴会時間:2時間
「シオカラ谷遡行」
★★★
大峰・行者還岳1546m 
2004.3.13〜14(小屋泊)
名古屋からのゲスト「Runa」ちゃんを迎える。
宴会時間:∞時間
「行者還小屋でお泊まり宴会」
★★★
大峯山(山上ヶ岳) 
2003.12.13(日帰り/単独)
「大峯・雪の華」
★★★
大峰・行者還小屋 
2003.11.30(日帰り大宴会)
宴会時間:4時間
よっCのレポへGO!
★★★★
大峰・弥山川より八経ヶ岳 
2003.11.22〜23(小屋泊)
毎度おなじみの弥山川コースに「まさら隊長」が挑戦!
宴会時間:∞時間
「大峰荒行に挑む!」
★★★★
大峰・鉄山ルンゼ…ハズシ 
2003.11.8(日帰り)
鉄山ルンゼ…ハズシ
byよっC
★★
大峰・大普賢岳 
2003.11.3(日帰り)

★★★
大峰・伯母谷覗 
2003.10.26(日帰り/単独)

★★★
大峰・弥山から釈迦ヶ岳へ縦走 トンネル西口〜弥山〜八経ヶ岳〜釈迦ヶ岳〜前鬼
2003.10.11〜12 (1泊2日、小屋泊)悪天の奥駆道をゆく
「弥山より釈迦ヶ岳」
★★★★
大峰・モジキ谷〜バリゴヤ谷〜バリゴヤの頭〜稲村岳〜大日キレット下降(沢登り&縦走&沢下り)
2003.6.29(日帰り)
お気軽日帰りコース?
「バリゴヤレポート」
★★★★
大峰・水晶谷 クオーツバレー逆ピストン(沢下り?)
2003.5.24〜25(1泊2日、テント泊)
宴会時間:∞時間
「ココ掘れワンワン!
 獲物を間違えた兎たち・・・」

sorry....photo only
★★★★★
大峰・弥山1895m 
2003.2.22〜23 熊渡〜弥山川〜弥山〜鉄山〜大川口 (1泊2日、小屋泊)
凍て付く梯子&鎖。厳冬期の弥山川ルートをゆくエテ*スパート5人衆
「新・遙かなる弥山」
★★★
台高・明神平 
2003.2.11(日帰り)
「男のDMM」
NO IMAGE ★★★★
大峰・大普賢岳(途中撤退) 
2003.1.25(日帰り)

★★★
台高・大台ヶ原 
2003.1.3〜4(テント泊)
◯秘手段にて潜入!たたら亭の鴨鍋は上品で旨かった。

★★★
台高・明神平 
2002.12.30(日帰り)

★★★
大峰・行者還岳1546m 
2002.12.14(日帰り)
レポートへ
★★★
大峰・大日岳1550m  
2002.12.1(日帰り)
レポートへ
★★★
大峰・旭から釈迦ヶ岳 
2002.11.9(日帰り)
11月上旬にしてこの積雪!
あいpのレポへGO!

台高・三津河落山 
2002.11.3(日帰り)

★★★
弥山川より弥山 
2002.10.26〜27(小屋泊)

★★★
台高・池木屋山1395m 
2002.10.12〜13(テント泊)

★★★★
大峰・白川又川本谷・奧剣又谷遡行(沢登り4級) 
2002.5.3〜5 (2泊3日テント泊)
←またまた4級の沢に挑戦です。名前からして険しそうです。「行くぜ!エテ隊、1.2.3」
「奧剣又谷遡行記録」
弥山川の美しい流れ ★★★
大峰・弥山川より八経ヶ岳 
2001.10.13〜14(1泊2日小屋泊)
←弥山川の美しい流れ。昔から気になっていたコースなんや〜♪「あぁ‥キクちゃんに逢いたい〜!」
「弥山川より八経ヶ岳へ」
西の滝をバックに
★★★★
台高・東ノ川遡行(沢登り3級)
2001.6.9〜10 (1泊2日テント泊)
←台高の沢を志す者は東ノ川へ!逃げるU.S.A.-GI、追いかけるPAPA捜査官…結末はいかに‥。
「東ノ川逃亡写真集」
ビバークの翌朝 ★★★★★
大峰・芦廼瀬川遡行(沢登り4級)
2001.5.3〜5 (2泊3日テント泊)
←4級の沢は、たしか‥「もう行かへん‥」って言ったつもりやのに‥「あぁ〜、芦廼瀬さま〜!」
「芦廼瀬川遡行写真集」
弥山をバックに ★★★★★
大峰・弥山1895m 
2001.2.10〜11(1泊2日小屋泊)←2年続けて同じ時期に挑戦してきた、厳冬期の「弥山」1895m。近畿の最高峰「八経ガ岳1915mとは、吊り尾根で向かい合っている。3度目の正直となるか!?
「遙かなる弥山・完結編」
鳥居の下で
★★★★
大峰山(山上ガ岳)1719m 
2001.1.28(日帰り)
←プッチモミ、洞川より山上ガ岳へ・・「プチトレ」の「プチ」は、はたして、ほんまに「プチ」なのか!?
「プチトレin大峰山」
大峠より高見山 ★★★
台高・高見山1249m 
2001.1.1(日帰り)
強風とあられの悪天候の中、大峠より高見山へ‥初日の出は?
「高見山・初日の出登山」
釈迦如来像
★★
大峰・釈迦ヶ岳1800m 
2000.11.25(日帰り)
←山頂の釈迦如来像大正時代に三分割して前鬼から担ぎあげられたそうだ。
「旭登山口から釈迦ヶ岳へ」
野竹法師山をバックに ★★★★
南紀・黒蔵谷(沢登り3級) 
2000.5月上旬 (2泊3日テント泊)
「南紀の名渓」と云われる黒蔵谷。まだ5月も上旬だというのに、「もう、イヤッ!」というほど泳がされる!←遡行を終え、野竹法師山をバックに‥
「南紀の名渓・黒蔵谷にチャレンジ!」
弥山をバックに
★★★★
大峰・弥山1895m 
2000.2月上旬 (1泊2日テント泊、-10℃でビバーク初体験)
2年続けてチャレンジした厳冬期の弥山、しかしラッセルで力つき、途中でビバーク、あえなく撤退。2001年は3度目の挑戦予定。
「リベンジ!弥山」
★★★★★+
台高・銚子川岩井谷(沢登り4級) 
1999.5.1〜3(2泊3日テント泊)
「欲しいだけのア◯ゴが手に入る!」と聞いた・・ほんまかっ!?
「男の勲章、やっぱり岩井は凄かった」by かっきー
★★★★
台高・銚子川不動谷(沢登り3級) 
1999.4.10〜11(1泊2日ビバーク)
圧巻!清五郎滝100m
「緊急ビバーク指令!山はなめたらあかん」 by かっきー
豪快な西の滝 ★★★★
台高・東ノ川(沢登り3級)1998.8月上旬1泊2日(テント泊)この日は滝見尾根道を東ノ川まで下降し、つりを楽しみテント泊。翌日、シオカラ谷を遡行して大台ヶ原駐車場へもどる。東ノ川本流は家ぐらいの巨岩がゴロゴロしていて、日本の渓とは思えないほどスケールがデカい!←滝見尾根道より豪快な西ノ滝(150m)を望む

NO IMAGE ★★★★
台高・堂倉谷本谷(沢登り3級)
1998.7.18〜19(1泊2日テント泊)
大台ヶ原〜日出ヶ岳〜堂倉谷出合〜堂倉山〜大台ヶ原
堂倉滝上へは懸垂下降で入渓。奧七ツ釜は一見の価値あり!全て直登していける連瀑地帯を抜け尾鷲辻へ。

NO IMAGE ★★★★
台高・本沢川黒石谷(沢登り3級)
1998.4.25〜26(1泊2日テント泊)
黒石谷出合〜スゲ平出合〜大台ヶ原ドライブウェイ
霞滝2条50mは圧巻!

大普賢岳山頂
★★★
大峰・大普賢岳1780m 
1997.12月中旬(日帰り)
←大普賢岳山頂にて

明神平
★★
台高・薊岳1406m 
1997.11月上旬(日帰り)
←薊岳山頂から明神平へ。昔はスキー場だったらしい‥

狼平避難小屋
★★★
弥山・八経ヶ岳1915m 
1997.10月上旬(1泊2日テント泊)
天川河合から弥山&八経ヶ岳へ‥
←旧・狼平避難小屋にて。

日出ヶ岳より

台高・日出ヶ岳1695m 
1997.11月上旬(日帰り)
←大台ヶ原、日出ヶ岳より弥山〜行者還〜大普賢〜山上ヶ岳の朝焼け

高見山樹氷
★★
台高・高見山1249m 
1996.2月下旬(日帰り)
←樹氷が素晴らしい





なごぴょんのこべや♪